平成27年度 新札幌循環器病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | – | – | 19 | 71 | 151 | 381 | 467 | 445 | 76 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050XX99100X | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 266 | 2.98 | 3.07 | 0.00 | 69.30 | |
050050XX0200XX | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり 手術・処置等2 なし | 135 | 3.84 | 4.87 | 0.01 | 70.05 | |
050130XX99000X | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 115 | 21.11 | 18.30 | 0.10 | 82.91 |
症例数の多いDPC14桁分類(DPCコード)を、各診療科別に集計しました。
項目はDPCコードに対する患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢で、各診療科別に上位3つを掲載しております。
当院の特徴
加齢に伴い増加傾向にある虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や心不全の患者様が多くなっています。
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280XX99000X | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 18 | 33.94 | 13.64 | 0.11 | 74.11 | |
110280XX02X10X | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 10 | 49.3 | 33.71 | 0.2 | 67.3 | |
050130XX99000X | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | – | 29.29 | 18.30 | 0 | 79.14 |
症例数の多いDPC14桁分類(DPCコード)を、各診療科別に集計しました。
項目はDPCコードに対する患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢で、各診療科別に上位3つを掲載しております。
当院の特徴
近年、慢性腎臓病(CKD)が注目され、腎臓と心臓の関連などが明らかとなってきております。当院では循環器専門病院としての特性を生かし、循環器専門医と連携しCKDの合併症として最も重要な冠動脈疾患等の早期発見や治療、末期腎不全や透析患者様の心不全の予防や適切な管理に心がけております。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
大腸癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | – | – |
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のUICC病期(ステージ)分類別および再発に分けて集計しております。平成27年度に退院した延患者数となっております。
※UICC病期分類とは…
国際対がん連合(UICC)によって定められた病期(ステージ)分類。原発巣の大きさと拡がり(T)、所属リンパ節への転移の有無/拡がり(N)、遠隔転移の有無(M)の要素によって、各癌をⅠ~Ⅳ期の4病期(ステージ)に分類するものです。
当院の特徴
癌の患者様はいらっしゃいませんでした。
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
重症度 0 | – | 9 | 69.25 |
重症度 1 | 12 | 15.58 | 82.25 |
重症度 2 | – | 17.44 | 82.67 |
重症度 3 | – | 57 | 85 |
重症度 4 | – | – | – |
重症度 5 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
成人市中肺炎の患者さんの人数を、重症度別に集計しました。重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用いています。
【重症度分類(A-DROP)システム】
1. 男性≧70歳、女性≧75歳
2. 尿素窒素≧21 または脱水
3. 酸素飽和度≦90%
4. 意識障害
5. 収縮期血圧≦90mmHg
重症度0(軽症) : 1~5いずれも満たさない
重症度1(中等症) : 1つを有する
重症度2(中等症) : 2つを有する
重症度3(重症) : 3つを有する
重症度4(超重症) : 4つを有する
重症度5(超重症) : 1~5のすべてを満たす
不明 : 1~5のうち1つでも不明がある場合
※成人市中肺炎とは…
普段の生活の中でかかる肺炎を市中肺炎と言います。20歳以上の患者さんを対象としております。
細菌による肺炎を集計するため、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは集計対象外です。
当院の特徴
ハイフンは10未満を示しますが、重症度0は4名 重症度2は9名 重症度3は1名でした。
重症度別で見ますと、比較的軽症の肺炎患者様が多い傾向にあります。
この結果より、成人市中肺炎は高齢になるほど重症になり、平均在院日数が長くなることがわかります。
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – |
脳梗塞の病型(ICD-10コード)別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しております。
※ICD-10コードとは・・・
International Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の略称で、世界保健機構(WHO)が世界保健機関憲章に基づき作成した、傷病に関する分類です。現在は1990年に改訂された、第10回修正版(ICD-10)が採択されています。
当院の特徴
脳梗塞の患者様はいらっしゃいませんでした。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 117 | 2.44 | 1.87 | 0.01 | 71.06 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 72 | 3.76 | 15.33 | 0.07 | 78.67 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 51 | 0.27 | 2.22 | 0 | 66.37 |
症例数の多い手術件数を各診療科別に集計しました。
項目は、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢で、各診療科別に上位3つを掲載しております。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしております。
当院の特徴
上記の手術ですが、K5972のペースメーカーを除いては平均術後日数は短いですので、身体への負担も少なくできる手術となっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 | 14 | 7.5 | 39.29 | 0.07 | 71.5 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | – | 56.63 | 37.75 | 0 | 80.63 | |
K6146 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 6 | 22 | 80.83 | 0.33 | 79.67 |
症例数の多い手術件数を各診療科別に集計しました。
項目は、手術術式の点数表コード(Kコード)に対する患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢で、各診療科別に上位3つを掲載しております。一入院期間で手術を複数回行った場合は、主たる手術(一番点数の高い手術)のみをカウントしております。
当院の特徴
上記の手術ですが、K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術は8名です(10名未満のためハイフン表示となります)。
K6146 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)は6名です(10名未満のためハイフン表示となります)。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 53 | 0.03 |
異なる | – | – |
DIC(播種性血管内凝固)、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率について、DPC病名(最も医療資源を投入した病名)と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)が「同一」か「異なる」に分けて集計しております。
入院契機と「同一」は、ある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行ったということを表し、入院契機と「異なる」は、ある病気の診療目的で入院したが、入院時より併発していた、もしくは入院中に違う病気が発症し、その治療が主となってしまった場合を表します。
※DIC(播種性血管内凝固)とは…
小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、小さな血管を詰まらせる全身性の重篤な病気です。
血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たし、大量出血を引き起こす場合もあります。
※敗血症とは…
感染症をきっかけに、病原菌が多量に血液の中に入り込むことで起こる重篤な全身の感染症です。
※その他の真菌症とは…
真菌による感染症です。代表的な真菌症として、白癬(水虫、たむし)、カンジダ症などがあります。
※手術・術後の合併症とは…
手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。
- 2016/09/30
- 病院指標を公開しました。
平成27年度に退院された患者を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢階級別に集計することで、当院の特徴や患者構成をある程度知ることができます。
当院の特徴
全体では60歳以上の患者様が多く、全体の85%を占めております。
循環器専門病院のため、循環器疾患の患者様の割合が高いことがひとつの要因と推測されます。