循環器疾患専門病院 24時間緊急受入体制:専門医を中心とした医療チームが24時間救急受入体制を敷いて最新の診断・治療機器を駆使し、診療にあたっています

新札幌循環器病院 – 専門医を中心とした医療チームが24時間救急受入体制・新札幌循環器病院・厚別区・透析送迎・無料・循環器専門病院として地域医療に貢献する新札幌循環器病院 / 専門医を中心とした医療チームが24時間救急受入体制を 敷いて最新の診断・治療機器を駆使し、診療にあたっています。心臓血管外科,循環器内科,腎臓内科,人工透析内科,胸部外科,禁煙外来

札幌市厚別区厚別中央2条4丁目9番25号

お問い合わせ

リハビリテーション科

ごあいさつ

「心臓が悪いから動けない」決してそうではありません。心臓リハビリテーションは低下した筋力や体力を回復させ、失った自信を取り戻すことができます。医師の管理のもと心臓手術や心筋梗塞、心不全などの心疾患または血管疾患がある方を対象に入院・外来を問わず、発症後まもなくから再発予防まで関わっていきます。私たちはその人らしくいきいきとした暮らしができることを支援します。

心臓病でも運動していいの?

以前は心臓病を患ってしまったらできるだけ安静に過ごすようにと言われていました。また、運動によって心臓に悪影響を起こしてしまうと思いがあるでしょうか。

しかし、心臓病の方においても適切な運動は心臓に悪影響を起こすことなく、筋力・体力の向上、日常生活における息切れや疲労感などの自覚症状の軽減、再入院予防や生命予後の改善などの効果が挙げられています。現在では心臓病の方も積極的に治療の一環としての運動を行うことが推奨されています。

注意点もあります。強すぎる運動や調子が悪い時の運動は、かえって心臓の状態を悪化させてしまいます。適度な運動が必要になりますので専門医の指示のもと運動することが重要です。「過ぎたるは及ばざるが如し」と言えます。

心臓リハビリテーション(心リハ)とは

心臓リハビリテーションとは、心臓病の方が、筋力・体力を回復させ自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的プログラムのことです。運動療法だけではなく、患者指導やカウンセリングなども含まれています。
心リハと略されることが多いです。

リハビリテーション科では主に運動療法や患者指導を通じて、患者さんの社会復帰や再発予防を支援します。

施設基準

リハビリテーション03

心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)を取得しています。

心大血管疾患とは、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)の病気や心臓の弁(大動脈弁・僧帽弁など)の病気、心不全、大動脈の病気などの総称を指します。

心臓リハビリテーション(運動療法)の対象

心臓病の方はどなたでも運動療法が受けられる訳ではありませんが、心大血管疾患リハビリテーションの対象となる方は以下の通りです。

  1. 狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患
  2. 開心術後(弁膜症手術や冠動脈バイパス術)
  3. 大動脈疾患 (大動脈解離、大動脈瘤の術後)
  4. 慢性心不全
  5. 末梢動脈閉塞性疾患(動脈硬化をもとに下肢の血管が狭くなり、安静時や歩行時に痛みが出現する病気)

※心臓リハビリテーションを受けられる期間には定めがあります(リハビリテーションの標準的算定日数)。
詳しくはスタッフに問い合わせください。

心臓リハビリテーションの効果

患者さん個々の体力や身体機能、自宅などの環境を考慮し、一人一人に合わせた目標を立て、プログラムを実施していきます。

また、心臓リハビリテーション(運動療法)は以下の効果が挙げられています。

  • 体力・筋力が向上し、楽に動けるようになり心臓への負担が減る。
  • 心臓の機能が良くなる
  • 血管が広がりやすくなり、血流がよくなる
  • 動脈硬化が進みにくくなり、既にできている動脈硬化性プラーク(血管の壁の盛り上がり)が小さくなる
  • 血管が広がって高血圧が改善する
  • インスリンの効きが良くなって血糖値が改善する
  • 自律神経が安定して不整脈の予防になる
  • 運動を行うと仕事や家庭生活、社会生活の満足度が高くなる

当院のリハビリ

入院

医師の指示・管理のもと、早ければ入院直後から心臓リハビリテーション(運動療法)を実施していきます。心臓に病気がある方は安静に過ごすことが多くなってしまっています。少しずつベッドから離れるお手伝いをします(離床)。離床が進むと、歩行練習や筋力トレーニングに以降します。手術を受けられる方は手術前から術後のプログラムや腹式呼吸の方法・痰の出し方などについて説明をし、術後翌日から離床プログラムを実施しています。

※入院中のリハビリは、365日実施しています。

リハビリテーション01
リハビリテーション02

外来

リハビリテーション03

当院では外来での心臓リハビリテーションも実施しています。
患者さん個々の体力に合わせた負荷量で有酸素運動(自転車エルゴメーター、トレッドミル)を実施しています。再発の予防や身体機能の維持に努めましょう。

日程

10:00~11:00 × ×
11:00~12:00 × ×
13:00~14:00 × ×
14:00~15:00 × ×

※ 土日、祝日、病院指定の休日(お盆・年末年始)は休みとなります。

プログラム

プログラム01

多職種カンファレンス

リハビリテーション04

患者さんの病態や身体活動、リハビリテーションの状況等を情報共有し、現在の問題点や今後の課題の解決策や方針等を多職種で検討します。
月に3回、定期的に医師・理学療法士・看護師・ソーシャルワーカーが参加しています。

退院時指導

患者さんが退院する際に、退院後の生活の注意点や予防のための運動方法などについて説明をします。

自宅で行う運動療法

「実際に運動を行う際にどんなことに注意すれば良いのか?」「どういった運動を行えば良いのか?」わからないことがあるかと思います。

心臓リハビリテーションで推奨されている有酸素運動について紹介します。
有酸素運動のやり方は運動の【種類】【強さ】【時間】【頻度】の4つの項目を設定します。

【種類】
ウォーキングやジョギング、自転車、エアロビクスなどのように全身をリズミカルに動かすものが良いとされています。
【強さ】
運動の強さは、最大限の運動の40~60%程度が良いとされています。
40~60%程度の運動は楽でもきつくもない「ややきつい」と感じられる強さと言われています。「軽く息が弾み、会話が続けられる程度」の運動強度です。

強度が強すぎる運動は「無酸素運動」といわれます。全力疾走や重量挙げ、重い荷物運び、雪かきが具体的には挙げられます。
強度が強い運動(無酸素運動)は、心臓に負担がかかって症状を悪化させたり危険な不整脈が出現したりする可能性もあるため、心臓病の方にはお勧めできません。

【時間】
1回あたりの運動時間は、30~60分程度が望ましいとされていますが、朝夕20分ずつ2回に分けて合計40分でもよいとされています。
しかし、最初は10分から始め、少しずつ時間を延ばしていきましょう。無理は禁物です。運動に慣れたら、運動の強さを上げるより時間を少しずつ延ばしていきましょう。
忙しくて運動をする時間を確保できない場合は、通勤で1駅前に降りてウォーキングをする、エレベーターやエスカレーターを利用せずに階段を利用するなど、日常生活の中で運動の機会を取り入れてみましょう。
【頻度】
週に3~5日の頻度で運動することが望ましいとされています。ただし、翌日に疲労感が残っていたり、体調不良であれば、その日の運動は見合わせましょう。

運動時の注意点

  • 天候に合わせた服装で運動を行いましょう。夏などの暑い時期は、脱水に注意して水分補給を心がけましょう。冬などの寒い時期は手袋、耳当て、帽子、マスクなどを心がけ、暖かい午後の時間帯に行うと良いでしょう。
  • 運動中に倦怠感、胸痛、動悸、強い息切れ、頭痛、冷や汗、筋肉・関節の痛みなど通常と異なる症状が出た場合は運動を中止しましょう。

決して無理はしないようにしてください。調子が悪い日が続く、運動後の疲労感が数日続くなどの症状がある場合は病院へ受診するようにしてください。

新札幌循環器病院 – 専門医を中心とした医療チームが24時間救急受入体制・新札幌循環器病院・厚別区・透析送迎・無料・循環器専門病院として地域医療に貢献する新札幌循環器病院 / 専門医を中心とした医療チームが24時間救急受入体制を 敷いて最新の診断・治療機器を駆使し、診療にあたっています。心臓血管外科,循環器内科,腎臓内科,人工透析内科,胸部外科,禁煙外来

受付時間 12:30~16:30(土曜・日曜・祝日を除く)

予約は再診の方が対象です。初めてご来院の方は、 新患受付時間内にご来院ください。

診療科目
・心臓血管外科・循環器内科・腎臓内科
・人工透析内科・胸部外科・リハビリテーション科
専門外来
・睡眠時無呼吸症候群

診療時間

平日 新患受付(初めての方・お久しぶりの方) 8:45~11:00
13:30~15:30
再来受付 8:45~11:30
13:30~16:30
土曜日 新患受付(初めての方・お久しぶりの方) 8:45~11:00
再来受付 8:45~11:30
  • 休診日 / 日曜・祝日・年末年始(12月30日~1月3日)
  • 循環器救急について / 循環器救急のお問合せは24時間対応
  • 外来診療等のお問合せにつきましては、平日8:45~17:15、土曜8:45~12:45までにお願いします。

アクセス

〒004-0052
北海道札幌市厚別区厚別中央2条4丁目9番25号

【地下鉄】東西線「新さっぽろ駅」5番出口より徒歩5分
【JR】千歳線「新札幌駅」より徒歩5分
【バス】「新札幌バスターミナル」より徒歩5分

【病院横駐車場】18台 【第2駐車場】18台 計36台

<駐車する上での注意事項>
※病院横駐車場は前向きに駐車する様ご協力お願いします。
※近隣住民へのご迷惑となりますので駐車場内ではエンジン停止をお願い致します。
※駐車場は台数が限られております。公共の交通機関をご利用下さい。
※隣接している月極駐車場には、短時間でも駐車厳禁。停めてトラブルになるケースが多くなっていますのでご注意ください。
※駐車場が満車の際は、大変お手数ですが空くまで駐車場内通路等でお待ちいただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。