Loading

令和6年度 新札幌循環器 病院指標

前年度の病院指標


令和6年度 新札幌循環器 病院情報

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施

年齢階級別退院患者数

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数237573112163410352126
令和6年度に新札幌循環器病院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みの年齢階級別で集計したものです。
年齢は入院日の満年齢としています。
当院は循環器専門病院のため、心臓・血管の機能低下などが現れる60歳以上の患者さんの割合が多く、全体の約80%を占めております。
該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

診断群分類別患者数等

(診療科別患者数上位5位まで)

循環器科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし1049.679.592.8881.12*
030250xx991xxx睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり952.002.020.0043.52*
050130xx9902xx心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり8625.8523.969.3083.97*
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外8321.9217.338.4384.29*
050050xx9910x0狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外723.403.070.0072.29*
循環器科は循環器内科と心臓血管外科の医師が診療を担当しています。
循環器内科は、不整脈、虚血性心疾患(狭心症、急性心筋梗塞)、心不全、閉塞性動脈疾患などの循環器疾患全般への診療を行っています。
心臓血管外科は、心臓や大血管などに対し、冠動脈・大動脈バイパス移植術、大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)、弁置換術、弁形成術等の開心術を行うとともに胸部・腹部大動脈瘤に対して体への負担が少ないステントグラフト内挿術も行っています。
なお、睡眠時無呼吸症候群に対しては、循環器内科・心臓血管外科ともに入院検査(睡眠ポリグラフィー)を行っています。

内科

DPCコードDPC名称患者数平均在院日数
(自院)
平均在院日数(全国)転院率平均年齢患者用パス
030250xx991xxx睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり1262.002.020.0045.06
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外2222.1817.334.5582.14
110280xx9900xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし1638.0611.3518.7576.19
110280xx9901xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり13.75
110280xx97x00x

慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし13.50
内科は腎臓内科の医師が診療を担当しています。
心不全や腎臓病の治療を行っております。
内科においても循環器科と同様に睡眠時無呼吸症候群に対し入院検査(睡眠ポリグラフィー)を行っています。また、該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発再発病期分類基準(※)版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類
2:癌取扱い規約該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数平均在院日数平均年齢
軽症
中等症
*重症
超重症
不明
該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

脳梗塞の患者数等

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内
その他
該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

診療科別主要手術別患者数等

(診療科別患者数上位5位まで)

循環器科

Kコード名称患者数平均術前日数平均術後日数転院率平均年齢患者用パス
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)571.703.420.00*67.05
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)543.801.895.56*75.19
K597-2ペースメーカー交換術501.087.586.0083.68
K616-41経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)350.491.378.57*73.43
K5972ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)333.558.529.0979.97
循環器科では、不整脈治療(カテーテルアブレーションやペースメーカー)が最も多い症例となっております。
また、狭心症など虚血性心疾患に対して、ステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を冠動脈に留置する方法やバルーンカテーテルを冠動脈に挿入し、先端にあるバルーン(風船)を拡張して狭くなった冠動脈を拡げる手術や透析用シャントの拡張をおこなう手術も多い症例数となっております。

その他

(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一
130100播種性血管内凝固症候群異なる
180010敗血症同一
180010敗血症異なる
180035その他の真菌感染症同一
180035その他の真菌感染症異なる
180040手術・処置等の合併症同一
180040手術・処置等の合併症異なる
該当件数が10名未満の場合は、-(ハイフン)としています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

血液培養2セット実施率

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

転倒・転落発生率

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

身体的拘束の実施率